仕事の本質!

会社を活用してビジネスセンスを磨き、独立し成功しよう!


現場 の検索結果:

管理職が絶対に使ってはならないワードとは…⁉︎

…言葉がけ、メールの出し方、部下や上司とのコミュニケーションなど、本書では「18の即効フレーズ」「手帳でTo Do化」といったすぐにできる方法で、紹介しています。また、プライドの高い部下、朝令暮改上司といった「クセモノ」との付き合い方についても収録。1日5秒あれば実践できるものや、自分ひとりですぐにやれるものまで、現場で日々起こる問題に即した解決策を提案しています… 書籍名:プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策著者名:田島 弓子

最後の転職…⁉︎ それ嘘でしょ…?

…ャー企業の人事担当・現場マネジャーから社長まで、1500人以上の面接官を指導してきたナンバーワンエージェントが教える「面接の技法」 【採るべき人材は語れても、どう確保するかは語れない】企業の人事の現場では「どういう人材を採用すべきか」「採用した人材をどう育成するか」という採用戦略や人材活用については、盛んに議論され研究もされています。にもかかわらず、その肝心な人材を「どう見極め、確保するか」は置いてきぼりで、面接だけが原始的なやり方のまま放置されているのです。そして面接を「書…

「改善」って誰がするの…⁉︎ 会社は動いてくれない…

…で、いつも他力本願…。救いを求める事は悪いことではない…。しかし、それはある程度知恵を絞ってからじゃないといけない… 思っているだけでは事は進まない。念じて動くのだ…。自分の手で! <推薦図書> 改善から問題解決、整理、発想、マーケティング、マネジメントまで、トヨタ「秘伝の思考法」を公開! 世界一の現場で徹底される38の口グセと5つの思考の型から、成果をあげるための考え方のコツを、元トヨタマンがストーリー形式で教える一冊… 書籍名:トヨタの自分で考える力 著者名:原 マサヒコ

異動になったとたんの、手のひら返し…

…離れてわかる事もたくさんあるが、離れた時こそやるべき事もあろう。是非、有言実行して欲しい… <推薦図書> 社内間人事異動の配置転換から、社外間人事異動の出向・転籍をはじめ、海外への出張・出向などについて実務的対応策の要点をQ&A方式を用いてわかりやすく解説。チャート図や、モデル記載例を豊富に収録し、現場ですぐに使える実用書となっています。人事・労務の初任者にも最適。 書籍名:トラブルを未然に防ぐ! 人事異動の進め方~適切な配転・出向・転籍・海外出張のポイント著者名:布施 直春

ダメな上司とどう付き合うか…

…そうしないと、実務は現場で動いているので、いちいち上のせいになどしていたら、本当に仕事は止まってしまいます… 「突き上げ」が組織を活性化させる… そうした「突き上げ」が組織を活性化させ、業績を伸ばしていくのです。そうすれば、そういうあなたを、誰かがきっと見てくれくれていますから… <推薦図書> ダメな上司でも上司は上司。部下は上司を選べません。ダメな上司とどうやってウマクやったらいいのか、そのノウハウを紹介。付かず離れずで苦手なタイプを動かす人間関係術などアドバイスやヒントが…

クールに人の何倍も仕事をこなすには…⁉︎

「現状の倍の仕事をしろ!」と言われたら 上司から「現状の倍の仕事をしろ!」と言われたら…。一瞬で「ムリ」と思うのは早計です。「現状の倍の仕事をしろ!」という意味をもう少し深く考えてみましょう。分かりやすい話で例えると… 【現在】 一人あたり1000万円の売上 一日あたりの処理件数50件 【目指す姿】 一人あたり2000万円の売上 一日あたりの処理件数100件 こう考えるとどうでしょうか?まだムリですかね。なぜムリだと思うか? 「ただでさえも残業や、休日出勤をしているのに倍なん…

できるビジネスマンが実践している「報告」のコツ❗️

…ース 特にビジネスの現場では、この「事実の正確な把握・報告」が出来ていないケースが多々見受けられます。主観(思い込み)が入ったり、願望(◎◎であってほしい)が入ったりすると、報告された上司・組織は、判断や決断を誤ります。(記事「3断」「策に溺れるな!」参照)特に「自社」にとって不都合な内容は、報告する際に、怒られたくないという意識から事実が曲がることがよくあります。(これは、本当に多い…) 報告に思い込みが入るケース 次に思い込み…。これで管理職の方は悩まされています。疑って…

「言われたことをやる」のは当たり前…

…とが「当たり前」な組織は必ず伸びます… <関連記事> nue-business.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> ビジネスの現場で上司が部下に求めていることを、やさしくまとめた本。仕事の結果(数字)は当たり前として、その他に、やってほしいこと、守ってほしいこと、考えてほしいことなどを50項目でまとめる。 書籍名:上司から評価される人になる仕事のやり方・考え方 (アスカビジネス) 著者名:萱野 聡

現場ではPDCAは回せない。しかし、現場にしかできない改善がそこにはある❗️

現場ではPDCAは回せない… 改善活動は様々な職場で実施されているだろう…営業活動や開発活動は、かなり長い(少なくとも1年単位)で実施される。前述した 「ヴィジョン」や「ミッション」に向かって、PDCAサイクルが回される…これが会社組織単位での改善活動だ。 では、現場単位ではどうだろうか…?当然ながら、各現場単位でもPDCAを回すのは貴重だ。しかし、多くの現場では、業務をルーティンで回しており、そんな改善活動をしている時間なんてないよというのが、本音かと思う。実際、私も事務セ…

「仕事」と「作業」は異なる…

仕事とは? 「仕事」とは、かける労力と成果の大きさとのバランスのことである。 言わば、テコのようなもの…少なくとも物理学では「仕事」とは、そういう意味を指す。小さい力で大きなものを動かすことが、本当の「仕事」だ。 「仕事が忙しい」と自慢気に連呼する社員には、「で、成果は?」と聞いてみる。 成果がないのであれば、それは「仕事」ではなく、単なる「作業」だ。大抵は、忙しいのは労力=コストだけで、会社にとっては損失でしかない…。 「作業」や「労力」を、「仕事」と勘違いしている社員は多…

あなたの会社は、休みが取りやすいですか…⁉️

属人化と標準化… あなたの会社は休暇が取りやすいですか?休暇が取りにくい会社は、マネジメントレベルが低いと言っていい…。最近報道されているが、ブラックバイトなんかはまさにこの典型例である。 なぜか…? 皆さんもご存知の通り、業務が人につき、組織についていわないからだ。これを「属人化」と言う。一方で、業務の手順や判断基準などが、整理整頓され書面されている会社もある。これを「標準化」と言う。 標準化の方法は単純で、 手順、判断基準などを決める。 決められた手順、判断基準などを書面…

最近のマネジメントの難しさ…

…要な課題となっています。こうした多様な人材を適切に業務に配置し、仕事に意欲的に取り組んでもらうためには、企業の人事部門だけでなく、現場の管理職の人材マネジメント力を向上することが不可欠です。本書は、派遣社員の活用に関して、受け入れ職場の管理職が担うべき人材マネジメントに加えて、派遣会社をどのように選定し、派遣会社とどのように連携をとるべきかなどに関して具体的に解説を加えています。 書籍名:新しい人材マネジメント~正社員と非正社員のベストミックスを目指して~ 著者名:佐藤 博樹

何をすべきか?何を捨てるべきか?

優先順位… 課題はたくさんある。一度に課題を実現するには、リソースにも限界もある。当然ながら、優先順位をつけよう。優先順位は、目的から考え、因果関係の根本となる課題から着手しよう。一石二鳥となる課題だからだ。 問題がある場合は、根本原因だけを潰そうしないと、結局あれもこれもになってしまう…。これも前述「必要以上に頑張らない。」で記載した、頑張る新任マネージャーによく見られる光景… 全体俯瞰し、将来俯瞰し、何をすべきか、何を捨てるべきかは、マネジメントの大切な役割である… <関…

必要以上の「頑張り」は、マスターベーションでしかない…

マネジメントは頑張らない… マネジメントの原則は、頑張らないこと… 頑張ると、労力がかかる… 労力がかかると、人件費がかかる… 人件費がかかると、売上を伸ばさなければならない… 売上を伸ばすには、更に頑張る… 頑張ることでの悪循環だ…。新任マネージャーに多くみられる光景…。頑張ることが正義だと心酔し、頑張ることでしかアピールできない状態が垣間見れる… 大切なのは、利益を出すこと! 大切なことは、利益を出すこと。費用よりも売上=顧客満足を得ること。顧客満足は、絶対評価ではない。…

大きな改革よりも、小さな改善を増やそう‼️

小さな改善にこだわる… 記事「マネジメントの本質とは?」にて「改善」について、少し触れた。「改善」と言うと、仕様改善、フロー改善、システム導入などインパクトの大きいことを考えがち…。しかし、これには時間も労力もコストもかかる。むしろこれは組織の上位者が考える「改革」と言ってもいい… 目の前には、小さな「改善」が山ほどある。 1日1つ「改善」を図るだけで、年300以上もの「改善」ができる。 1人1つ「改善」が出来れば、人数分乗じた数の「改善」ができる。 簡単ですぐできることから…

PDCA…後戻りしないPLANをせよ‼️

目指すべき「ヴィジョン」や、目指すべき水準=「ミッション」が定義できたら、あとは行動=DOするだけだ。とはいいつつも、闇雲に行動しては、期待する「ミッション」は達成できないもの。どのように行動すれば、一番効率的かを考える(=計画:PLAN)必要がある。 PLANのコツは、 何を いつ 誰が どの程度 どのように やるのかを洗い出すこと。=開く ▶️【提言】アイデアの発散と収束は会議を分けろ‼️ 当然ながら、人・お金・時間などには限りがある為、全てはできないこともある。だが、こ…

【提言】アイデアの発散と収束は会議を分けろ‼️

アイデア発散と収束は同時に出来ない… アイデアは、出す時間帯と、絞る時間帯を分けること。同時に考えると、混乱し、有益なアイデア発散を自ら否定することになる。 アイデアを出す場なのに、周囲は否定する。 否定すると人は、発言をしない。 無駄な時間だけが過ぎ、結果は伴わない。 よく会議である光景だ。アイデアは、とにかく出す時間と、出たアイデアの現実性や効果を検証する時間を分けること。 これが、有益な時間の使い方… <関連記事> nue-business.hatenablog.com…