仕事の本質!

会社を活用してビジネスセンスを磨き、独立し成功しよう!


問題 の検索結果:

自分が不幸だと感じたら…

…た瞬間から、すべての歯車が後ろ向きに回るのかも知れないね… 自分が不幸だと感じたら、そこで試合終了ですよ… <推薦図書> 「バスケットはお好きですか?」この一言から桜木花道のバスケット人生がはじまった! 問題児といわれる高校生が、バスケットを通じて、成長していく過程を描いた超人気シリーズの完全版。カラーページを完全再現、描き下ろしカバー付きの全24巻。 書籍名:SLAM DUNK(スラムダンク) 完全版 全24巻・全巻セット (ジャンプコミックスデラックス)著者名:井上 雄彦

管理職が絶対に使ってはならないワードとは…⁉︎

…言葉がけ、メールの出し方、部下や上司とのコミュニケーションなど、本書では「18の即効フレーズ」「手帳でTo Do化」といったすぐにできる方法で、紹介しています。また、プライドの高い部下、朝令暮改上司といった「クセモノ」との付き合い方についても収録。1日5秒あれば実践できるものや、自分ひとりですぐにやれるものまで、現場で日々起こる問題に即した解決策を提案しています… 書籍名:プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策著者名:田島 弓子

能ある鷹は…

…、STAP細胞の捏造問題(実際に、捏造があったと私はまだ断定できないと思っていますが、「捏造」として決着がついたようなので、こう呼ばせていただきます)や、有名音楽家の替え玉作曲事件など、自分の業績を〝偽装〟して一流扱いを受けていた人のメッキが剥がれ、多くのワイドショーで持ち切りになった年でした。彼らが派手な記者会見を行ったこともあって、何人かの精神科医が、同じ年に政務活動費の不正使用が発覚した野々村竜太郎兵庫県議(当時)の号泣会見も合わせて、「演技性パーソナリティ障害」だとい…

強いチームと弱いチームの差はどこにあるのか…⁉︎

…売上が上がらないし、問題も解決しないし、顧客から喜ばれない… 侍ジャパンから学ぶ、組織ヴィジョンそれは信頼とは呼べない…。単なる無責任だ… <推薦図書> 前著「ファシリテーション・グラフィック」では「議論を描く」「議論を見えるようにする」技法を紹介しました。意外な分野の方々からも反響をいただき、このような「紙とペンの世界」に多くの方が関心を持っておられるのだなあと実感しました。同時に、チーム活動をよりよくすることが、皆さんの大きな関心であることも伝わってきました。本書「チーム…

説明には、比喩や例示が有効…⁉︎

… 「説明する力」と「問題解決する力」という2大強力テーマを、1冊の本に集約!!充実した内容で、しかもコンパクトな新書サイズだから、通勤中でも効率的にノウハウが身につく! 第1部「説明する力」編では、上司への説明のコツ、プレゼンや文書・メールのテクニック、交渉術、人を引き込み信頼をかちとるトークや会話の方法など、あなたを説明の達人にする強力なスキルを紹介する。さらに第2部「問題解決力」編では、毎日の仕事や生活の中で生じるさまざまな「問題」に対処するための武器となる思考技術を紹介…

会議が長いとボヤく前に…

… 会議は出席者全員の問題… 私から言わせれば、会議を仕切る側の問題もあろうが、君らの話に限って言えば、出る側の問題の方がよほど大きい。会議が長いとぼやく前にキミの手元を見た方がいいのでは? きっと二度と見ないでしょ、そのノート… <関連記事> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> 3万時間。企業に勤めるあなたが一生涯で会議に費やす時間です。これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。本書の主…

謝罪するタイミングを逃してはならない…⁉︎

…タ偽装も、政治と金の問題も、事が大きくなってしまったのは、謝罪に失敗したからだ! 入社以来35年にわたって吉本興業の謝罪会見を取り仕切ってきた “謝罪マスター" 竹中功。有事が起きてしまった時に、被害者に怒りを収めてもらう対処の仕方や、いざという時の謝罪会見の段取りから、平時に準備しておく「特別チーム」「謝罪シナリオ」「コンプライアンス研修」、日ごろの人脈づくりまで、すべてのビジネスパーソンが知っておきたい「謝る技術」を、実際の失敗例・成功例を豊富に交えて、余すところなく伝授…

権利主張を繰り返す「口達者な従業員」よ、まず義務を果たせ…

権利と義務は、本質的には対等なはずが… 組織が従業員の権利を守ることは重要だが、従業員が組織に義務を果たす事が前提だ。義務を果たすのは利益を残す事と同義といってもいい…。権利と制度を提唱する人は五万といるが、前提である義務が満たされている事が条件だ…。聞こえのいい権利の主張が、置き去りにされた義務を無視した遠吠えに聞こえてならない… 権利の主張を繰り返す「口達者な従業員」よ、権利の前に義務を果たせ💢 こういう輩に限って仕事が出来ない。ここまで言うと言い過ぎか…。いやいや、あな…

「改善」って誰がするの…⁉︎ 会社は動いてくれない…

…で、いつも他力本願…。救いを求める事は悪いことではない…。しかし、それはある程度知恵を絞ってからじゃないといけない… 思っているだけでは事は進まない。念じて動くのだ…。自分の手で! <推薦図書> 改善から問題解決、整理、発想、マーケティング、マネジメントまで、トヨタ「秘伝の思考法」を公開! 世界一の現場で徹底される38の口グセと5つの思考の型から、成果をあげるための考え方のコツを、元トヨタマンがストーリー形式で教える一冊… 書籍名:トヨタの自分で考える力 著者名:原 マサヒコ

新戦力が辟易し辞めていく理由とは…⁉︎

…はこの会社の潜在的な問題をこう指摘したい… 経営者は薄々感づいているはず… 感づいていても「ガツン」と言えない何かがこの両者の関係にはある… 周囲ももちろん気づいているが、2.があるがゆえ話に乗ることも出来ない… 結果、古参の離脱 < 新しい人の離脱と考えた方がリスクが小さいと考えるのだ… 果たして経営者としてそれが正しいのだろうか…⁉︎ 古株社員が変化するか…⁉︎ 社長が決断するか…⁉︎ 大きな顧客を抱えている、あるいは専門的な仕事を抱えているからリスクがある。それは理解出…

語るは易し…実践せよ…⁉︎

…ない…。あとの祭りで問題が起こったあとで、講釈をされても説得力はない… そういうお考えをお持ちなのなら、こういうことを未然に防ぐことは多少なりとも出来たのはないでしょうか…⁉︎ と聞きたくなる… どれだけ勉強しても、実践していなければ意味をなさない。語る話は雄弁だが、謝れない。結局、謙虚に見えて謙虚ではないのだ…。そういうところにボロは出る…。まさにビジョン倒れ… 我々ビジネスマンは、勉強を怠ってはならない。勉強は実践してこその勉強である。そして、その実践の成果として結果が出…

異動になったとたんの、手のひら返し…

…異動前は雄弁に会社の問題点を語り、「ああすべき、こうすべき」と声高に改善を訴えていたが…あまりの変貌ぶりに閉口する…。何らかの理由があってのことだとは思うが、周囲は意外と冷淡だ… 結局そんなもんかと…。我が身可愛さで起こる事だとは思うが、見ていて見苦しい。離れてわかる事もたくさんあるが、離れた時こそやるべき事もあろう。是非、有言実行して欲しい… <推薦図書> 社内間人事異動の配置転換から、社外間人事異動の出向・転籍をはじめ、海外への出張・出向などについて実務的対応策の要点をQ…

いい加減、出来ない言い訳はもういいから、やれよ💢

…欲しい。「間違い」が問題ではなく、「気づき」があるかないかが重要だ。トライやチャレンジがなければ、「気づき」もない。なんでも好結果・好印象で終わろうと思った段階で気づきの機会を失っていく… やりもせずに「出来ない」と連呼する輩はどんな組織にも多数いる。挙げ句の果てに、指導する側を答えの正否を正す始末…。組織から要求されているのは、正しい結果や好結果だけではない。「実行」そのものなのにだ… やらない風土は上司のスタンスの問題… だが、やらない…。こういう輩が多い組織は、得てして…

不満を漏らすだけでは、組織は動かない…

組織における交渉とは…⁉︎ 組織に何かを望むなら、それだけの何かを示せ…。分析でも実績でも成果でも構わない。交渉相手を動かす説得材料を示せ…。交渉相手がさらに上へ交渉出来るようサポートせよ…。本当に望むのであれば、それもせず不満を口にしてはならない。平等に交渉出来る権利の存在はここにあるのだ… 上司や会社の対応に不満を漏らすサラリーマンは多くいる。説得する気もなく、「どうせダメだ…」を何も行動に起こさない…。組織は交渉社会だ。明確な説得材料がないと上司はもちろん、会社も動けな…

管理職が内向きなごますりに騙される組織は崩壊する…

…ら放置している企業の問題。だが、それはある日突然「組織崩壊」を招くことになる……。本書は、ボストン・コンサルティング・グループのコンサルタントとして長年活躍し、現在はビジネススクール教授を勤める著者が、その豊富な体験から導き出された「崩壊する組織の前兆」を紹介するもの。「沈黙する・どなり合う」「コロコロ変わる」「誇大妄想する」「はしごを外す」「面従腹背する」など「15の前兆」から、組織はどのように崩壊していくのかを解き明かす。さらには、その崩壊をどのように食い止めるか、あるい…

マネジメントに、いい人は要らない。必要なのは、正しい人だ!

ある日のクレームに対して… 取引先から考えられないビジネスマナー違反をされ、それを担当者の上席者へ指摘をする私に、その上席者はこう言いました。(ちなみに、個人に対して怒ってはいない。個人に興味はない…) 「言っていることは正しいんだけど、彼も悪気はないんだから…」 身内をかばって出た一言。クレームを要求する私に対して、その上席者は事実ではなく、部下のことだけを見ている…。これでは話にならない… 「ヒト」と「コト」 いい人は「ヒト」を見る。正しい人は「コト」を見る。いい人は、そ…

ハードルを超えたいのか⁉︎ 成功ストーリーはそこから始まる…

…う? 要するに覚悟の問題なのではないだろうか。ハードルを超えたいかどうか。成功ストーリーはそこから始まる… 4月からの就業先で、早速高いハードルが課せられた。一瞬「できねーよ」と心の声が聞こえたが、すぐに考えを改める… やれば出来るのだ!出来ない という選択肢をまず潰すのだ!「やる」とまず決めないと、成功への筋道はない… <推薦図書> 無印良品を二年でV字回復させ、過去最高売上を達成した著者が明かす、成果を上げる人と組織に共通する「考え方」とは? 書籍名:覚悟さえ決めれば、た…

前向きを装った、悪性管理職に惑わされるな…

…ントならいいのだが、問題からの逃避に使うなら許されない。分別なくこのフレーズを多用するのは、 分かった振りをする人 過去の成功体験にすがる人 異なる考えを受け付けない傲慢な人 に多い… 傾向としては、年配の管理職に多い気がする。前向きを演じているようだが、単に問題先送りの人物…どこの企業にもいくらかいるのではないだろうか。困難な状況を正確に把握し、打破せねばならない時に、このフレーズで問題を先送りする姿勢には辟易する…。振り返るべき過去もあるのだと、強く思う… <推薦図書> …

ヨーダ式・ミヤギ式マネジメントはもう通用しないのでは…⁉︎

…われています。それは問題解決力や伝達力などの基礎スキルが高いことが条件です。もし、ヨーダやミヤギがたいした実力もなく、こういう伝達だけでルークやダニエルを育てようとしても難しいでしょう。黙ってやらせるだけの実力がなければ、ちゃんと言わないと通じません。それまでの時間もコストロスです。年配で要職に着かれている方で、ヨーダ式・ミヤギ式をよく見かけます…。ですが、その方は残念ながらヨーダでもミヤギでもありません。今は圧倒的な実力はないわけですから… それでも昔の成功体験から、ヨーダ…

「人脈」を強みに売り込む輩を、どう見極めるか…⁉︎

…も出来る。 人間性に問題はないか? ここまでは人脈の真偽や意味合いを探る話だったが、その輩の人間性についても触れておこう… 謙虚に自社の話を聞いてくれるか?これがないと絶対にやめた方がいい。どんなにビッグネームを引き合いに出されたとしてもだ。 自社のサービスを理解してくれるか?理解しないのに人脈だけで売れるのか?顧客に与えるメリットを正確に理解してくれるのか?もっとも、差別化が困難なモデルであれば、これを細々と理解する必要はないのだが。おおまかに理解くらいしておかないと結果的…

ビジネスでの会話は、言葉の裏側にある意図を汲み取ろう…

…ょう…。やっていれば問題ありません。しかし、「つもり」であれば問題があります…。要望・要求を表面的に捉えてしまうと「いやいやそういうことじゃなくてね…」というようなコミュニケーションが発生します… 相手の発言には必ず意図があるのです。 簡単に言うと… なぜそうおっしゃるのか? なぜそう思うのか? 何が言いたくてそれをおっしゃっているのか? このように耳で聞こえる情報に疑問を持つ必要があるのです…顧客を疑えと言うことではありません…顧客の心に関心を持とうと申し上げているのです……

戦略設計におけるネガティブマーケティングの効果

…供給体制、組織に潜む問題を明らかにして、それをプラス方向へ転嫁させていくことを指す。 具体例を挙げるとこういうことだ…花屋さん向けの冷蔵庫(以下キーパー)を作っている会社があったとする。低価格で小型・高性能なのだが、いっこうに売れない。断ってきた顧客の声はこうだ… 「昔から使っていないのでいらない」 「仕入には頻繁に行っているので必要ない」 「場所がないのでいらない」 「値段が高いのでいらない」 こういう感じの答えが返ってくる。少し、掘り下げてみよう。 「昔から使っていないの…

都合よく「臨機応変」という言葉を使うな…💢

…的に違うのです… <関連記事> nue-business.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> 企業再生のプロが遂にウルトラ強力マニュアルを完成させた! よく起こりがちなミスや円滑に業務を進める上でネックになる社員の行動を改善するにはどうしたよいか? 自分の弱点を改善できる指南書。部下を持ったら読む本。 書籍名:あのダメ社員は、こう直す!―クビにする前に戦力化できる問題別解決法90 著者名:松尾 喬

部下が会社を辞めたいと切り出してきたら…⁉️

…business.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> 米国ではリテンションは大きな問題。今や日本でも。 大手でも優秀な社員がどんどん辞めています。この事態に、多くの企業は手付かずです。マネジャーの立場で、できることから始めるという内容で書かれています。事例や経験談も多く、参考になります。 書籍名:優秀な部下が辞表を持ってきた時―頼りにしていた部下が「辞める」と言った時の対応心得 著者名:豊田 雅司

現場ではPDCAは回せない。しかし、現場にしかできない改善がそこにはある❗️

…ess.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> トヨタの現場はなぜ強いのでしょうか?それは、現場の一人ひとりが、自分で問題を見つけ出し、仕事のプロセスを改善し続け、みんなで共有しているからです。現状をより良いものへと変える力、正しく問題を把握する力、迅速に行動し解決する力、つまり、自分の頭で考える力を持っているから。 書籍名:どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力 著者名:原 マサヒコ

批判が渦巻くと、それは組織の末期症状…

批判が渦巻く組織… 社内では、批判が渦巻いている…批判をすることで、他者のせいにし、自分を守る。ただただ批判し、自分の手は汚さない。 「あなたはできるのか?」と尋ねると、「自分の役割ではない」と応える始末… あなたの役割は「批判する」ことですか?あなたの給与は誰が創ってますか? そんな役割は会社には、必要ありません。これが、組織が機能しない典型的な末期症状… <関連記事> nue-business.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hat…

「仕事はできるが、価値観のない社員」には、権限を与えるな!

…ロイヤリティは低く、問題があっても、会社のせいにするタイプだ… 会社が悪い… 上司が悪い… 経営が悪い… 制度が悪い… …etc 会社の一員という自覚がなく、自分が変革を起こそうとしない… 価値観のない社員に権限を与えてはならない… このようなタイプには、絶対に役職や権限を与えてはならない。そこに、なんの組織の変革はなく、悪影響が増長するリスクがあるからだ…。GEの元CEOであるかのジャック・ウェルチはさらに、「排除すべき」とまで提起している… 役職や権限は、価値観ある者に与…

日本メーカー製にメイドインジャパンは残っているのか…⁉︎

今の日本企業の実態… 大企業は黒字化しつつあるが、大規模なリストラによるもの。それだけ無駄があった証…。リストラにあった社員は、所得低下や職につけない方もいたことでしょう…。これが何千人もの話である… マーケットがグローバルに拡がったと同時に、コンペディター(競合)も中国を代表するようにグローバル企業となった…日本の常識は通じず、スピード感は日本の比ではない。なにせ、労働人口の数と流動性が違うのだから… 日本企業は、年功序列からの脱却を避け、形式だけの成果主義が残るまま…結局…

ナレッジを蓄積しない組織は、同じことを何度も繰り返す…

…れは、風土・雰囲気に問題があるからだ… ナレッジを活用する風土・雰囲気… ナレッジを蓄積する風土・雰囲気… 不要になナレッジを整理する風土・雰囲気… 風土を創るには、マネジメントによる習慣化が必要だ。蓄積しない組織は、同じことを何度も何度もずっとずっと繰り返すことになる… <関連記事> nue-business.hatenablog.com <掲載ブログ> nue-business.hatenablog.com <推薦図書> 書籍名:経営を革新する ナレッジ・マネジメント―ケ…

満員電車内の異様な光景…

…あります。一方、長時間労働など仕事の環境が原因で体や心の不調を訴える方が多いという事実は否定できません。会社の理不尽な慣習に違和感を覚えている人や「仕事こそ人生」という価値観に窮屈さを感じている人は多いはずです。はたして日本人の働き方は、このままで良いのでしょうか。この本では、働くことに関する理不尽や問題の根本を洗い出し、悩みながら働いているすべての人に「脱社畜」するための思考法を提案します。 書籍名:脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法 著者名:日野 瑛太郎